シンガポールイベントカレンダー
うにうにはシンガポールウォッチャーで知られてて、長文ブログで人気なんだけど、ハロアジみたいな人は何書いてあるか分からないんだよね。
はろあじ
なので、ChatGPT様を使って短くしてもらいました! 長文嫌いな人!レポート読むのが嫌いな人用のまとめですー
うにうに
*でも、結局ファクトしか書かれていないのでセーフかなと。
ソース:https://uniunichan.hatenablog.com/entry/20230405COMPASS_TopTierSchools
ハロアジです。
今回は シンガポールの就労ビザEP(Employment Pass) の新しい審査制度 COMPASS について、うにうに @ シンガポールウォッチャー が詳しく解説していたので、分かりやすくまとめます。
COMPASSとは?
2023年9月から新規EP申請者に適用され、2024年9月から更新者にも適用される新しい審査制度です。
これまでEPは 「給与・学歴・年齢」 で判断されていましたが、これからは 「企業の国籍多様性」「地元民雇用の割合」 も評価に入ります。
単純に給与を上げればいいという話ではなくなり、特に 日本人雇用に偏りがちな日系企業は不利 になる可能性が高いです。
COMPASSの評価基準
COMPASSでは 6つの基準でスコアを決定 し、40点以上 でEPが取れる仕組みです。
メイン評価(C1~C4:各0~20点)
- 給与(業界基準と比較)
- 上位10% → 20点
- 上位35% → 10点
- 学歴(大卒なら10点、トップ校なら20点)
- 国籍多様性(企業内の外国籍比率がバランス良いほど加点)
- 地元民雇用(業界内でのシンガポール人雇用率)
ボーナスポイント(C5・C6:各10~20点)
- 人材不足職種(SOL) に該当すると加点(ITエンジニアや金融系など)
- 戦略経済優先ボーナス(政府とのつながりがある企業は加点)
合計40点以上を取れればEP発行可能ですが、日本人比率の高い企業は、国籍多様性や地元民雇用の評価が低くなりがちで、不利になる可能性があります。
日本の大学で「トップ校」認定されたのは5校のみ
学歴評価では「トップ校」なら20点、それ以外は10点ですが、今回シンガポール政府が「トップ校」と認定したのは 5校だけ です。
- 東京大学
- 京都大学
- 東京工業大学
- 大阪大学
- 東北大学
早稲田、慶應、一橋、名古屋大学、九州大学、北海道大学は対象外です。
なぜ早慶・一橋はトップ校ではないのか?
シンガポール政府は、QS世界大学ランキング100位以内 を基準にしています。
- 東京大学 23位、京都大学 36位 → トップ校認定
- 大阪大学 68位、東北大学 79位 → ぎりぎり認定
- 慶應 197位、早稲田 205位 → 圏外
- 一橋 531-540位 → 完全に対象外
日本の偏差値や私大ブランドは海外では通用しないため、シンガポールでEPを取るには QSランキング100位以内の大学を出た方が有利 という現実があります。
COMPASSでEPを取りやすくする方法
今回の制度を見ると、EP取得を有利にするための方法が見えてきます。
-
シンガポールの大学に進学する
- NUS(シンガポール国立大学)、NTU(南洋理工大学)、SMU(シンガポール経営大学)はトップ校認定。
- SIT(シンガポール工科大学)、NAFA(ナンヤン芸術学院)、ラサール芸術学院も対象。
- シンガポールで就職したいなら、現地の大学に行くのが有利。
-
イギリスの大学を狙う
- シンガポール政府が優遇する「トップ校」の中に、イギリスの大学が18校も入っている。
- ランキング補正で、比較的入りやすい大学も含まれているため、EP取得を狙うなら選択肢として有効。
-
シンガポールの人材不足職種(SOL)で働く
- ITエンジニア、AI、データサイエンティスト、金融アドバイザーなどの職種はボーナスポイントが付くため、EP取得が有利になる。
日系企業のEP取得が厳しくなる可能性
これまで日系企業は「日本人が多くてもOK」「給与を上げればEPが取れる」 という感覚でビザを発行していたが、
COMPASS導入後は 給与だけでなく、国籍の多様性と地元民雇用も求められる ようになる。
例えば、「給与10点、学歴10点、国籍多様性0点、地元民雇用0点」 という場合、EP取得には最低40点が必要なのに、20点しか取れずに却下される可能性がある。
特に 日本人比率の高い企業は、国籍多様性や地元雇用の項目で0点になりがち なので、日系企業の駐在員は減少する可能性がある。
まとめ
- COMPASSでEP取得の基準が明確になり、給与だけでなく企業の国籍多様性や地元雇用も評価されるようになった。
- 学歴評価で「トップ校」に認定されたのは日本から5校だけ(東大・京大・東工大・阪大・東北大)。
- EP取得を狙うなら、シンガポールやイギリスの大学への進学が有利。
- ITや金融など人材不足職種で働けばボーナスポイントが加算される。
- 給与を上げるだけではEPが取れなくなり、特に日系企業は国籍多様性と地元雇用の項目で苦戦する可能性が高い。
シンガポールで働きたいなら、学歴や職種を戦略的に選ばないと厳しくなる。
今までの「とりあえず日系企業に入れば大丈夫」という時代は終わり、事前にしっかり対策を練ることが必要になってきている。
ハロアジのまとめでした。
うにうにありがとう!